BLOG

患者様に役立つ情報を発信。

  • TOP
  • ブログ
  • 当クリニックは指定自立支援医療機関で...

当クリニックは指定自立支援医療機関です|てんかん診療①

ブログ
院長:宮城哲哉 那覇市の神経内科・脳神経内科なら小禄セントラルクリニック
こんにちは!院長の宮城です。
当クリニックは【てんかん診療】に重点を置いています。
本日はてんかん診療で大切な位置付けにある【自立支援医療(精神医療)】についてお話します!

 

当クリニックはてんかん診療に重点を置いています。

神経内科と脳波を専門としております。

平常の社会生活を営みつつ、てんかん診療で当院に通院されている患者様が多いことも特徴の一つです。

てんかん発作の再発率も著しく低くコントロールできています。

離島や県外の都県からと遠方から通院されている患者様も多くおられます。

 

本日は、てんかん診療で大切な位置付けにある自立支援医療(精神医療)について。

(てんかん(Epilepsy)についてのお話は長くなりますので、後日ブログで改めてお伝えします。)

【神経内科(小児神経科)疾患であるてんかんが、なぜ精神科疾患と関連の強い自立支援医療(精神医療)で扱われるのか】

てんかん発作は脳神経の疾患による発作であり神経内科疾患と強く関連する症状です。

しかしながら、古来から欧米では『悪魔がついた』、日本では『キツネがついた』といわれていしまっていたことから分かるように、病気としては理解されず、何か分からない神憑りによるものとして記録されてきた背景からもわかるように、旧来は精神科領域とされてしまっていた歴史が長いといえます。

海外先進国のてんかん診療ネットワークにおいては、『てんかんは脳神経の疾病であるために、てんかん診療の中心的役割を小児神経科医と神経内科医が担い、必要に応じて、脳神経外科(主に機能外科)や精神科・心療内科が診療にかかわる』というシステムが多く見受けられます。

他方、日本では精神科医療が主にはドイツから導入されてきた歴史的背景もあり、当初はてんかんを三大精神病の一つとされ精神科の領域で扱われ始め、現在も医療福祉の制度上は自立支援医療(精神医療)にて扱われていることが多い状況にあると考えられています。

 

【自立支援医療(精神医療)とは】

自立支援医療を敢えて簡易に表現するなら、『障害者(主に精神障害)が自立した日常生活を送るために必要な医療を受けられるよう、患者様の医療費が公費から補助される仕組み』です。

誤解をさけるため、正確な表現としては、下記となります。

沖縄県ホームページ

≪沖縄県県庁ホームページから抜粋≫

「自立支援医療」とは、障害者等につきその心身の障害の状態の軽減を図り、自立した日常生活を営むために必要な医療です。

これまでの精神通院医療精神保健福祉法第32条)の根拠法が平成18年4月より障害者自立支援法に移行し、平成25年4月からは障害者総合支援法になりました。

自己負担額が5%から原則10%となり、所得等により自己負担上限額が設定されます。

指定医療機関制度が導入され、病院・診療所のみならず、薬局、訪問看護事業所も指定されます。

また、届け出た医療機関以外では公費は適用されません。

 

小禄セントラルクリニックは指定医療機関であり、かつ、てんかん診療の専門医が在籍しております。

自立支援医療を受けておられる患者様が多く通院しておられますので、いつでもお気軽にご相談ください。