BLOG

患者様に役立つ情報を発信。

パーキンソン病の具体的な症状を知ろう|パーキンソン病①

お知らせ

パーキンソン病は、中枢神経系に影響を及ぼす慢性的な神経変性疾患で、主に運動機能に関連する症状が現れます。

早期に、本人や家族が気が付いて、神経内科専門医・指導医を通して適切な診断と適切な治療を受けることが大切な疾患です。

 

では、どのように早い段階で気が付くことができるのでしょう?

 

以下にパーキンソン病の代表的な症状を具体的な事例を交えて説明します。

運動症状

パーキンソン病の最も一般的な症状の一つは、運動機能の異常制限に関する問題です。

 

例えば、手の震え(振戦(しんせん))が現れることがあります。

振震 パーキンソンン 症状|小禄セントラルクリニック(那覇市)神経内科 脳神経内科 内科

これは、日常生活で細かい作業や食事を行う際に困難を引き起こします。

例えば、スプーンを使ってスープを飲む際に手が震えてしまい、こぼしてしまうことがあります。

 

筋肉の固さ(筋固縮(きんこしゅく))もパーキンソン病の特徴的な症状です。

筋肉の硬さ パーキンソン 症状|小禄セントラルクリニック(那覇市)脳神経内科 神経内科 内科

これにより、日常生活の中で動作が鈍くなり、例えば手首や肘や膝が曲がりにくくなることがあります。

洋服の着替えが上手くいかなくなったり、階段を上る際に脚がなかなか上がらず容易にバランスを崩したり、平地では歩幅が小さくなり(小刻み歩行)歩き出しに時間がかかったり、急に止まることが難しくなったりします。

寡動 パーキンソン 症状|小禄セントラルクリニック(那覇市)神経内科 脳神経内科 内科

さらに、運動の減少(寡動(かどう))も見られます。

例えば、日常生活での自発的な動作や表情が減少し、顔が固くなっていることがあります。瞬きが減り、笑顔が少なくなり、表情があまり変化しないように見えることがあります。

姿勢やバランスの問題

パーキンソン病は、姿勢の安定性やバランスの制御にも影響を及ぼすことがあります。

前かがみの姿勢が顕著になったり、座っているときに体軸が斜めに傾く(ピサ徴候)ことがあります。

また、立ち上がる際に背中が丸まり、前傾姿勢で歩くことがあります(腰曲がり・首さがり)。

バランスの制御が難しくなるため、転倒するリスクが高まります(易転倒性)。

前かがみ 姿勢 パーキンソン 症状|小禄セントラルクリニック(那覇市)脳神経内科 神経内科 内科

歩行中に躓いてしまったり、思ったよりも小さな障害物にぶつかってしまうことがあります。

動作が緩慢となっているので転倒は大きな外傷・骨折につながりやすく、介護者が注意を払い続け適宜介助が必要となります。

日常生活への影響

上記症状により、パーキンソン病は日常生活に様々な影響を及ぼし、日常の基本的な動作の多くの場面において困難を生じさせます。

着替えや入浴、食事の準備、食事摂取、移動などの日常生活動作に時間がかかることがあります。

嚥下障害 パーキンソン 症状|小禄セントラルクリニック(那覇市)神経内科 脳神経内科 内科

さらに、パーキンソン病患者様は疲労感、疼痛、筋力低下、運動困難、呂律不良、嚥下困難などの症状も抱えており、緩徐ながらも年余の進行とともに日常生活の活動制限が大きくなります。(症状の進行度合いや個人差は患者によって異なります。)

同時に介護者様の負担も大きくなります。

非運動症状

上記症状だけでなく、非運動症状(認知機能の低下、うつ症状、睡眠障害、便秘、排尿障害、嗅覚低下など)も見られることがあります。

睡眠障害 パーキンソン 症状|小禄セントラルクリニック(那覇市)神経内科  脳神経内科 内科

非運動症状は、実は運動症状が始まるより数年以上前から始まっていることが多く、どれも療養生活を送るうえで重要な症状となります。

パーキンソン病の症状による日常生活への影響は少なからず深刻な場合も多くともない、生活そのものにも難しさを生じます。

神経内科専門医・指導医にご相談ください

神経内科専門医・指導医は都度変化する患者様の病状に合わせて適切な対応を取り指導することができます。

適切な薬物療法やリハビリテーションプログラムなどを提案し、症状の改善や病気の進行を遅らせるための支援を行います。

適切な薬物療法やリハビリテーションプログラムなどでパーキンソン病に対応

また、患者様とそのご家族様に寄り添い症状の管理を行い、多職種を巻き込んだケアプランの提案・サポートを行う役割を果たします。

介護者様と共同で最適なケアを提案し、患者様の生活の質を向上させることに尽力しています。

多職種が連携しパーキンソン病に対応|小禄セントラルクリニック(那覇市)

パーキンソン病かな?と思った際は神経内科専門医・指導医をお尋ね下さい。