睡眠時無呼吸症候群
内科領域を中心に幅広い疾患に対応します。
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりして酸素が病的に足りなくなる病気です。
睡眠の質の低下、生産活動性の低下、交通事故リスクの増加は想像に難くないでしょう。のみならず、動脈硬化性の高血圧、脳卒中、心筋梗塞、うつ病、認知症の原因にもなります。
睡眠中のことなので病院受診が遅くなる患者さんが多いです。最も大切なこととして、SASは治療が出来ることが殆どです。
下記に当てはまる方は、那覇セントラルクリニックにまでいつでもご相談下さい。
寝ているときの状況
- いびきがうるさい(と言われる)
- 呼吸が止まっていた(と言われる)
- 息が苦しくて何度も目が覚める
- 寝ている時に息がつまったりむせたりする
- 寝汗をかいてのど・口が渇く
- 動悸で目が覚める
起きているときの状況
- 目覚めがわるい、すっきりしない
- ちゃんと寝たはずなのに眠った気がしない
- 睡眠時間がたりていても疲労がとれない
- 頭がうまく働かない、集中できない
- 体が重たく感じる、だるい、すぐに風邪をひく
- 朝起きた時の血圧が高い
CPAP療法士が在籍
当院には、CPAP(シーパップ)療法士が在籍しておりますので、下記に該当する方はご相談ください。
- ・継続的にCPAPでの治療を続けている方
- ・初めてCPAPを使う方
など、幅広くご相談いただけます。
那覇セントラルクリニックは、睡眠時無呼吸症候群の検査~診断~治療まで一気通貫で行える医療機関です。
●CPAP(持続陽圧呼吸療法)治療の定期通院はオンライン診療でも可能です。
オンライン診療について詳しくは「こちら」から
睡眠時無呼吸症候群 -よくある質問-
- 睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気ですか?
-
寝ている間に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりする病気です。いびきや日中の強い眠気、高血圧・心疾患・脳卒中などのリスクも高まります。
- 自分が睡眠時無呼吸症候群かどうか、どうやってわかりますか?
-
ご自身では気づきにくいため、いびきを指摘された方や日中の眠気がある方は、医師による問診・睡眠検査で診断が可能です。ご自宅でできる簡易検査もあります。
- 検査はどのように行いますか?
-
まずは簡易検査として、自宅で装着できる小型の測定器を使って睡眠中の呼吸の状態を記録します。必要に応じて、より詳細なPSG(終夜睡眠ポリグラフ)検査も行います。
- CPAP治療って何ですか?
-
CPAP(シーパップ)は、寝ている間に鼻に装着したマスクから空気を送り、気道を広げて無呼吸を防ぐ治療法です。保険適用で継続使用が可能です。
- CPAP治療は苦しくないですか?
-
最初は違和感があることもありますが、個別にフィッティングや圧力調整を行い、慣れていく方が多いです。継続使用により、日中の眠気が改善する方も多くいます。
- CPAP治療には保険が使えますか?
-
はい、医師の診断のもと保険適用となります。自己負担は月に数千円程度です。
- オンライン診療でも対応できますか?
-
はい。再診やCPAP管理はオンライン診療でも可能です。初診や6カ月ごとの対面診察は必要ですが、それ以外はオンラインでの継続ができます。
- どれくらいの期間、治療が必要ですか?
-
基本的に長期的な治療が推奨されます。症状や生活習慣により異なりますので、医師と相談しながら継続的に管理していきます。
- 睡眠時無呼吸症候群は放っておくとどうなりますか?
-
高血圧、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクが高まります。無治療のままでは命に関わる場合もありますので、早めの受診をおすすめします。
- 子どもや若い人でもなりますか?
-
はい。肥満や扁桃肥大、鼻づまりがある場合は子どもでも発症することがあります。気になる症状があればご相談ください。