BLOG
患者様に役立つ情報を発信。
在宅医療という古くて新しい選択肢
こんにちは。院長の宮城です。 |
急性期病院での入院は、もちろん必要とする大切な医療であることは自明の事です。
なかでも急性期病院での高度急性期医療は、それこそテレビドラマにもセオリーのように出てくる努力と愛と感動の場面は多いものです。
しかしながら、ややもすれば入院が長期化しやすい特に高齢者の場合などでは一概に急性期病院での入院が必ずしも適切とは言えませんし、潜在的な社会問題とでも捉えられがちです。
急性期病院では医師も看護師も救命や疾病の管理・治療に使命感をもって対応しますし、そのために研鑽を積んでいます。
身体機能の維持・改善が目標であり結果であるので、患者様の入院生活は自然と制限され自由は期待し難いでしょう。
このことは、「自分らしく生きる」ことへ悪い結果を及ぼす可能性があります。
一方で、在宅医療は患者が自宅で必要な医療ケアを受けることを可能にし、個々のニーズや生活の質を尊重します。
自宅で自分らしく生きる(そして死を迎える)事を望む人が圧倒的に多いのに、病院で最後を生きる(そして死を迎える)人が圧倒的に多いのが日本の医療の現実です。
日本社会における在宅医療の重要性を考えてみました。
長期入院の社会的・心理的な影響:
急性期病院での長期入院は、患者にとって身体的な負担だけでなく、社会的および心理的な影響ももたらすことがあります。
長期入院は、患者が家族や友人との交流を制限し(コロナ禍での事が思い出されるでしょう)、自身の日常生活や趣味を制約することとなります。
これにより、患者の孤立感やうつ症状が増大し活力も失われる傾向が知られています。
事例1:高齢者の長期入院
高齢者の場合、急性期疾患や転倒による骨折などの理由で長期入院が必要となることがあります。
しかし、殆どの高齢者は自宅での生活を大切にし、自分らしく過ごしたいという願望があります。
在宅医療では、高齢者が自宅で療養しながら必要な医療ケアを受けることができ、家族や地域の支援も受けながら社会的な絆を維持することができます。
医療費の削減と資源の効率的な利用:
急性期病院での長期入院は、高額な医療費を必要とし、医療資源が不足する事態につながりかねません。
入院には医師、看護師、薬剤師など多くの医療スタッフの関与が必要であり、病床の制約もあります。
経済的な観点からは、在宅医療は自宅や施設でのケアを通じて医療費を削減し医療資源をより効率的に活用することに通じます。
超高齢化し他紙社会を迎えるわが国で重要視されている所以です。
事例2:慢性疾患の在宅管理
慢性疾患の場合、長期的な入院よりも在宅での管理が適切である場合があります。
たとえば、慢性呼吸器疾患を持つ患者は、酸素療法や呼吸器トレーニングを自宅で行うことができます。
医療スタッフはリモートで患者の状態をモニタリングし、必要な支援や調整を提供します。
これにより、患者は自宅で生活し、必要な医療を受けることで生活の質を維持することができます。
患者中心のケアと個別化されたサービスの提供:
在宅医療は、患者の個々のニーズと希望に基づいたケアを提供することができます。
急性期病院では一般的なプロトコル(パス)により医療者の疾病管理にとって効率的・合理的なケアが提供されます。
これは、必ずしも患者の個別の状況や好みに合わせたケアではありません。
在宅医療では、患者とのコミュニケーションや共有意思決定のプロセスを重視し、患者・家族の住み慣れた環境で「叶えたい事」にフォーカスしたケアプランを作成します。
事例3:終末期ケアの在宅提供
終末期患者にとって、自宅で過ごすことはしばしば望まれる選択です。
在宅医療では、患者の希望を尊重し、痛みの管理や心理的なサポートを提供することができます。
家族や友人と共に自宅での最期を迎えることで、より穏やかで尊厳ある終末期を過ごすことができます。
人が人生の最後を「生きる=死に逝く」ときに求める環境は、「病院職員に囲まれ表層的に心配してくれる環境」と、「家族など大切な人に意思や思い出を少しでも多く残せる環境」と何れでしょうか。
小禄セントラルクリニックでは訪問診療も精力的に行っております。お気軽にご相談ください。